新潟県療育研究会 第9回 学術集会【Web開催】 (ご案内)
令和7年7月
多数の方々に参加していただくために,今年度もWEB形式にて開催します。
1 主題
「医療と教育を同時に必要とするこどもたちへの支援の充実を目指して」2 主催
新潟県療育研究会3 後援
独立行政法人国立病院機構新潟病院新潟県教育委員会(申請中)
柏崎市教育委員会(申請中)
4 日時
令和7年9月13日(土) 午後1時から午後4時20分まで※Zoom ウェビナーでの参加になります。参加者は画面に映りません。
お気軽にご参加ください。(PC,スマートホンなどに対応)
5 日程及び内容(※変更になる場合があります。)
13:00 |
開会 【学術集会の趣旨説明】 国立病院機構新潟病院 名誉院長 中島 孝 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:10 13:30 13:35 14:10 14:30 |
1 実践報告 (座長:新潟病院小児科 西牧 謙吾・穐吉 秀隆) ・話題①「長野県特別支援教育ICT・ATリソースセンターの取り組み」
・話題②「心の問題を抱え入院生活を送る児童生徒への支援〜学校における医療と教育の連携の実際」
国立病院機構新潟病院小児科 西牧 謙吾 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:50 | <休憩> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:00 |
2 基調講演・事例検討 「地域ベースの不登校対策 〜病院・市教委・小中学校、時々保育所・幼稚園〜」 (座長:中島 孝・西牧 謙吾)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:15 16:20 |
閉会(まとめ・提言)
|
6 参加費・資料代
無料(事前の参加申込みが必要です。8をご参照ください。)7 参加対象者
(地域の限定はなく、新潟県外の参加も歓迎します。先着500名まで参加可能です。)・医療・福祉保健関係者
医師、看護師、児童指導員、保育士、OT 、PT 、ST 、臨床心理士、保健師、MSW 等
・教育・行政関係者
園・小・中・高等学校、特別支援学校(学校看護師含む)、看護学校・大学(学生含む)、
教育センター、福祉課、子育て支援センター、保健所、児童相談所等の所属職員 等
8 申込方法

Googleフォームを開き、必要事項(所属・氏名・郵便番号・住所・電話番号・
メールアドレスは必須)を入力してください。
https://forms.gle/VdiwenzyPg2UTsbC8
・参加申込み以降の連絡は、メールで行います。
メールアドレスの入力間違いがないようにお願いいたします。
・事前に、ご意見ご質問等がございましたら、「お問い合わせ」にご記入ください。
・9月5日(金)までに事務局よりZoom のミーティングID ・パスコードを送信します。
9 申込期間
令和7年8月1日(金)〜8月29日(金)10 その他
地域を問わず、ご関心のある方にご紹介いただきますよう、お願いいたします。
【新潟県療育研究会事務局】
国立病院機構新潟病院
〒 945-8585 新潟県柏崎市赤坂町3-52
担当:事務部 佐藤 成記
TEL:0257 (22) 2126
FAX:0257 (24) 9812
Mail: 225-syomuhancyou@mail.hosp.go.jp
国立病院機構新潟病院
〒 945-8585 新潟県柏崎市赤坂町3-52
担当:事務部 佐藤 成記
TEL:0257 (22) 2126
FAX:0257 (24) 9812
Mail: 225-syomuhancyou@mail.hosp.go.jp