治験管理室
治験管理室のご紹介
新潟病院では平成16年4月1日より「治験管理室」を設置しております。ここでは新しい薬を開発するために行われる臨床試験(治験)に患者様が安心して参加できるよう、治験コーディネーターを2名配置し、治験についての説明や来院の調整などを行っています。また、治験事務局や受託研究(治験)審査委員会事務局における事務手続きなどの業務も同時に行っています。
治験とは

治験とは、医薬品もしくは医療機器の製造販売に関して、薬事法上の承認を得るために行われる臨床試験のことを言います。元々は、「治療の臨床試験」の略となります。
動物を使用した非臨床試験(前臨床試験)により薬の候補物質もしくは医療機器の安全性および有効性を検討し、安全で有効な医薬品もしくは医療機器となりうることが期待されます。そして、最終的には、一部の患者様の協力得て人の病気に役立つかどうかを確かめる必要があります。
このように、患者さまの治験への参加の協力で得られた結果をもとに、厚生労働省による審議・承認を経て新しい薬や医療機器が治療で使われるようになります。

実施中の治験
令和 5年 10月 27日現在
≪企業主導治験≫
診療科 | 対象疾患など | 登録期間 |
脳神経内科 | 軽度アルツハイマー型認知症患者を対象とした試験 | 募集終了 |
小児科 | デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者を対象とした試験 参加者募集ポスター |
募集終了 |
【依頼者の皆様へ】
当院では、神経内科領域では多数の治験実績がありますので、ぜひ治験管理事務局にお問い合わせください。
治験に関する情報公開 (令和 6年 5月 30日更新)
受託研究審査委員会議事録概要 (令和 6年 2月 6日更新)
過去の議事概要
治験管理室案内図

お問い合わせ先

〒945−8585
新潟県柏崎市赤坂町3−52
独立行政法人国立病院機構 新潟病院 治験管理室
電話:0257−22−2126(病院代表)