指定通所支援事業所「たんぽぽ」の紹介
サービスの目的
           在宅支援の一環として、通所の方法により重症心身障がい児(者)の方の日常生活動作訓練、療育を行うことにより、
          運動機能等の低下を防止するとともにその発達を促し、併せてご家族の在宅生活支援の一助となり、地域福祉の発展に協力できることを目的としています。
        
        実施事業及び対象
<生活介護>
18歳以上の重症心身障がい者
          <放課後等デイサービス>
就学中の重症心身障がい児
          <児童発達支援事業>
未就学の重症心身障がい児
          
            ※ご利用に際しては受給者証が必要です。
市町村役場での手続きが必要です。
※放課後等デイサービスは支援学校の休業日のご利用になります。
        市町村役場での手続きが必要です。
※放課後等デイサービスは支援学校の休業日のご利用になります。
定員
          一日の定員は10名です。
        
        職員
          看護師1名、保育士3名、児童指導員1名
その他に医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が必要に応じて対応します。
        その他に医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が必要に応じて対応します。
開所日及び時間
          祝祭日及び年末年始を除く、月曜日から金曜日までの9:30〜15:30です。
        
        1日のスケジュール
            9:30 受け入れ
             10:00 朝の会 療育活動 入浴支援(月・水・金曜日)
              10:00 朝の会 療育活動 入浴支援(月・水・金曜日)
11:30 排泄介助
12:00 昼食・休憩
13:00 療育活動 季節の行事など
14:30 排泄介助
15:00 終わりの会
15:30 終了
          
         10:00 朝の会 療育活動 入浴支援(月・水・金曜日)
              10:00 朝の会 療育活動 入浴支援(月・水・金曜日)11:30 排泄介助
12:00 昼食・休憩
13:00 療育活動 季節の行事など
14:30 排泄介助
15:00 終わりの会
15:30 終了
療育活動について
            大型遊具での感覚遊び、歌や楽器での音楽遊び、季節の行事などを行います。
            また、ムーブメント療法、スヌーズレンなどの活動を通し、
            ゆっくりリラックスして過ごせるよう環境を整えていきます。
          
          えんま市ごっこの様子
「わたあめ」を作って食べました
 
          
              「きんぎょすくい」挑戦中!!
                冷たい水にさわりました
            
 
          集団ゲームの様子(ジャンボジェンガ)
 
          季節の行事の様子(重症心身障がい病棟の夏の行事に参加しました)
竜宮城へ行ってきました
 
           
            波が来たぞ〜!!
スヌーズレンとは・・
            光、音、香りなど受け取りやすい感覚刺激を用いて、リラクゼーション活動を提供する活動です。
            心地よい環境の中でゆっくり過ごします。
          
          スヌーズレンルームにて、
ウォターベッドでゆらゆら。
            ウォターベッドでゆらゆら。
 
          ベッドサイドでの活動の様子
光を見つめています
            光を見つめています
 
          
            ※スヌーズレンルーム・・こどもとおとなのための医療センター1階
          
          ムーブメント療法とは・・
            動きを通し調和のとれた発達を援助する活動です。パラシュートやトランポリンなどの遊具を使って遊びます。
          
           
          利用料金の支払いについて
- 支給決定に応じた一部負担金が発生します。
- 昼食代は1食500円、入浴代は1回300円です。後日、請求書が郵送されます。
- 医療行為が必要になった場合(検査や薬の処方が出た場合)は、外来診療となります。外来診療の場合は別途医療費がかかります
令和6年度 児童発達支援・放課後等デイサービスの自己評価表及び支援プログラム
            令和6年度 児童発達支援・放課後等デイサービスの自己評価表及支援プログラムは以下の通りです。
            
          
          
            2025年3月
児童発達支援管理責任者
星野 早苗
          
          
          児童発達支援管理責任者
星野 早苗
お問い合わせ先
            国立病院機構新潟病院
指定通所支援事業所「たんぽぽ」
(病院代表)0257−22−2126
          
        指定通所支援事業所「たんぽぽ」
(病院代表)0257−22−2126
